ニュース

【レビュー】ASUSの低価格スマホ「Zenfone Go」のソフト・性能・カメラをチェック

ASUSの低価格スマホ「ZenFone Go」を実際に使用し、ソフト・性能・カメラをチェックしてみました。

ASUS Zenfone Go

ASUSと言えば「ZenFone」シリーズとして、
など様々な特徴を持った端末を販売しています。

そのZenfone最新端末として2016/4/2に発売されたのが「Zenfone Go」です。

なんといっても特徴は"価格"。1.4GHz 4コア CPU、2GB RAMなど日常で使える十分なスペックを持ちつつ、19,800円(税別)という低価格で販売されています。

そんなZenfone Goですが、ZenFanプログラムの一環で端末をお借りすることができました。

今回は、実際に使用し、ソフト・性能・カメラをチェックしてみました。

ASUS ZenFone Goの関連記事


2016/4/2に発売されたZenfone Go

便利なアプリや機能が豊富

Zenfone GoはZen UIを搭載しています。そのため、ハイスペックなZenfoneに劣らないアプリや機能を備えています。

ホーム画面はZenUI Launcherで、自動フォルダ分類やきせかえテーマにも対応しています。
アプリをフォルダに自動で分類
様々なテーマにきせかえ可能
テーマ機能で壁紙やアイコンがガラッと変わる
クイック設定のカスタマイズも可能。選択肢は多く用意されており、自分がよく使う項目を表示させておくことが出来ます。
左:初期状態 / 中央:設定の選択肢 / 右:変更後
Zen Motionでスリープ状態から2回タップするだけで画面をONにしたり、画面に文字を書くだけでアプリを一発起動したりすることが出来ます。割当は自由に変更可能です。

ポケットから取り出して、素早くネットやアプリ(LINEなど)を起動できるので非常に便利です。

Zenfone Goは5.5インチと大きめの画面で見やすい一方、端まで指が届きにくいこともあります。その時に便利なのが画面寄せ機能です。

これは、ホームボタンを2回タップすると画面が小さく表示され、片側に寄せることが出来る機能。大きさや位置を変えることも出来ます。もちろんこのまま操作可能です。
画面を寄せたり、大きさを変更したりできる
Zenfone Goならではの設定としては、デュアルSIMカード設定があります。
2枚のSIMカードの切り替えはもちろんのこと、優先SIM設定やSIM別の着信/通知音設定(鳴り分け)などが可能です。
SIMの切り替えや鳴り分けが可能

このようにアプリや機能が豊富なのですが、使い方に戸惑うこともありません。きちんと各所で説明が入ります。

例えば、ランチャーを起動すると、便利な使い方やカスタマイズ方法などが表示されたり…
ZenUI Launcherの初回起動時
カメラを起動すると使い方やアドバイスなどが表示されます。
カメラの初回起動時
スマホ初心者の方でもすんなりと使うことができますね。


いくつか紹介しましたが、基本的には他のZenシリーズ端末と変わらないアプリや機能を搭載しています。
以前、ZenPad 8.0をレビューしましたが、ZenPadとほとんど同じ使い勝手・感触でした。
今までZenシリーズを使ったことのある方ならすぐに馴染むことが出来ると思います。

ベンチマークは低いが、動作はサクサク

Zenfone GoはSnapdragon 400に2GB RAMとロー~ミドルレンジのスペック。
有名なAntutu Benchmarkは26000ほどで、ハイエンド機(Nexus 6P)が90000前後なのと比べるとかなり低いです。
しかし、実際に使ってみるとカクつきや遅延を感じることはなく、むしろスペックの割にはサクサク動いていました。
メールやネットなどの軽い作業が中心となる普段使いでは全く問題ないと思います。


一方、ゲームなどの比較的重い作業について、3D描写や光学演出が多いアイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージをプレイして確認してみました。

デフォルトでは「3D軽量」が選択され、この状態では遅延を感じること無くプレイできました。
"デレステ"の推奨設定は「3D軽量」だった
ところが「3D標準」に変更すると、遅延が発生。場面によってはタイミングが明らかにズレており、プレイが困難なほどでした。
ゲームはプレイ不可能ではないですが、軽いタイトルや設定にするなど運用上の工夫をする必要がありそうです。


また、動作に関わる要素としてメモリがありますが、自動起動マネージャーという便利な機能が搭載されています。この機能では、不要な常駐アプリを強制停止させてメモリを空けることが出来ます。
そのため、本機のような少メモリ端末でよくある「アプリを入れすぎて動作が重くなってしまった」「使っているとアプリが"落ちる"」といった事態を防げます。
常駐アプリを強制停止できる(無効が停止中アプリ)
多くの端末では、このような常駐アプリ制御はroot化しないと出来なかったりするので、標準で搭載されているのは嬉しいですね。

これのおかげか、いろいろとアプリを入れたりホーム5面分にびっしりとウィジェットを貼ったりした状態でもメモリ空き容量は700MB弱。割りと余裕がありました。
700MB弱の空きがある

明るく・鮮やかに撮れるが、若干不自然な場面も

Zenfone Goは800万画素のカメラを搭載していますが、実際どのくらい撮れるのでしょうか。

一番使われそうなオートモードとHDRを撮影し、実際の見た目と近い画像が得られたNexus 6Pと比較してみました。(クリックで拡大)
※Nexus 6Pの方が画素数も多く、センササイズの大きい高性能なカメラを搭載しているため解像感については比較しません。
※1画像の長辺が1000pxになるように縮小しています。
Zenfone Go(標準カメラ)で撮影 左:オート / 右:HDR
Nexus 6P(Googleカメラ)で撮影 左:オート / 右:HDR
Zenfone Go(標準カメラ)で撮影 左:オート / 右:HDR
Nexus 6P(Googleカメラ)で撮影 左:オート / 右:HDR
Nexus 6Pが実際の見た目に近かったということを踏まえつつ、Zenfone Goの画作りを見てみると全体的に"明るく・鮮やか"に仕上げられていることがわかります。

そのため、1種類目(ビル)や3種類目(天井)のように、薄い色合いの場面は綺麗に仕上がっています。画像単体だけで見ると、Nexus 6Pより写りは良いかもしれません。

しかし、2種類目(東京駅)や4種類目(料理)のように、明るい色彩は鮮やかすぎる仕上がりになっています。
これはHDRでより強く表れており、非常に"キツい"色合いになっています。特に、料理の写真では不自然なまでに鮮やかに色が出ています。

確かに、画素が少ないカメラを搭載している分、綺麗に見えように"明るく・鮮やか"な仕上がりにするのは悪くない調整ですが、ちょっとやり過ぎな印象です。

価格が数倍するNexus 6P並のクオリティは求めませんが、せめてもう少し穏やかな調整の方がより多くの場面で綺麗に撮れるのではないかと思いました。


一方で、単焦点やミニチュアなどの特殊な撮影モードがたくさんあります。
調整の強さを活かし、このようなモードを駆使してあえて"面白い"写真を撮るのもありかもしれません。
様々な撮影モード

まとめ

Zenfone Goは19,800円(税抜)という低価格ながらも、ハイスペックZenfoneに劣らない便利なアプリや機能性、わかりやすいUIを搭載しています。

加えて、タイトルや設定を選ぶもののゲームも可能で軽い作業ならサクサク動く性能を備えており、ソフト・性能共にASUS Zenfoneの世界観を十分に体感できる一台です。

スマホの入門機としてだけでなく、Zenfoneシリーズが気になっている方にも最適な端末だと思いました。

但し、カメラは調整がキツいので好みが別れるところ。SNS等にアップロードする分には良いと思いますが、見た目の通りの写真を撮って残そうと考えている方は注意です。


ZenFone Go(ZB551KL)は、ASUS公式ストアのほか、Amazon.co.jpや全国の家電量販店などで販売されています。
Powered by Blogger.