ASUSが「ZenFone 3(ZE520KL)」「ZenFone 3 Deluxe」の日本発売を発表しました。各端末の特長やスペック、価格、発売日などをまとめました。
デザインはZS570KL(5.7インチ)と同一です。
こちらも4G+3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しており、1台でMVNOのデータ+キャリアの音声の同時利用が可能。
「ZenFone 3」「ZenFone 3 Deluxe」が日本で発売
ASUSは本日、「ZenFone 3」「ZenFone 3 Deluxe」の日本発売を発表しました。
「ZenFone 3 Deluxe」には更に5.7インチ・5.5インチの2モデルがあり、合計で3機種の発表です。
海外では2016年5月に発表されており、既にいくつかの国では販売されています。
USB Type-C採用、4G+3GのデュアルSIMデュアルスタンバイに対応するなど、前端末であるZenFone 2から大幅に進化しています。
抑えられた、と言ってもSnapdragon 625 2.0GHz 8コア、RAM 4GB、ROM 128GBを搭載となかなか高性能です。
画面は5.5インチ フルHD IPS液晶です。
「ZenFone 3 Deluxe」には更に5.7インチ・5.5インチの2モデルがあり、合計で3機種の発表です。
海外では2016年5月に発表されており、既にいくつかの国では販売されています。
USB Type-C採用、4G+3GのデュアルSIMデュアルスタンバイに対応するなど、前端末であるZenFone 2から大幅に進化しています。
ZenFone 3(ZE520KL)
今回日本発売が発表されたZenFone 3シリーズの中では最も小さく、性能も抑えられたベーシックなモデルです。抑えられた、と言ってもSnapdragon 625 2.0GHz 8コア、RAM 4GB、ROM 128GBを搭載となかなか高性能です。
画面は5.5インチ フルHD IPS液晶です。
カメラには1600万画素のSony製センサを搭載しており、OIS(光学手ブレ補正)、4K動画撮影にも対応しています。
メタルフレームにエッジがラウンドした2.5Dガラスを表面・背面に使用しています。
4G+3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しており、1台でMVNOのデータ+キャリアの音声の同時利用が可能です。
NTT docomoプラスエリア(B6/19)やプラチナバンド(B8/18/26)、WiMAX2/AXGP(B41)に対応しており、日本国内で快適に利用できます。
また、auのVoLTEに対応し、au LTEネットワークで通話・通信共に利用可能です。
日本で販売されるカラーバリエーションはサファイアブラック / パールホワイトの2色です。
価格は39,800円(税抜)です。
詳しいスペックや特長はこちらの記事をご覧ください。
Snapdragon 821 2.15Ghz 4コア、6GB RAM、256GB ROMを搭載した非常に高性能なハイエンド端末です。
画面は5.7インチ フルHD Super AMOLED(有機EL)です。
メタルフレームにエッジがラウンドした2.5Dガラスを表面・背面に使用しています。
4G+3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しており、1台でMVNOのデータ+キャリアの音声の同時利用が可能です。
NTT docomoプラスエリア(B6/19)やプラチナバンド(B8/18/26)、WiMAX2/AXGP(B41)に対応しており、日本国内で快適に利用できます。
また、auのVoLTEに対応し、au LTEネットワークで通話・通信共に利用可能です。
日本で販売されるカラーバリエーションはサファイアブラック / パールホワイトの2色です。
価格は39,800円(税抜)です。
詳しいスペックや特長はこちらの記事をご覧ください。
名称 | Zenfone 3(ZE520KL) | |
価格 | 39,800円(税抜) | |
OS | Android 6.0 | |
SoC
| CPU | Qualcomm Snapdragon 625 2.0GHz 8コア |
GPU | Qualcomm Adreno 506 | |
RAM | 3GB LPDDR3 | |
ROM | 32GB eMCP | |
サイズ | 146.8 x 73.9 x 7.69 mm | |
重さ | 144 g | |
画面 | 5.2インチ フルHD (1920 x 1080) IPS液晶 / Gorilla Glass 3 | |
バッテリー | 2,560 mAh | |
通信
| 2G(GSM) | 850 / 900 / 1800 / 1900 |
3G(W-CDMA) | 1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 19 | |
4G(LTE) | 1 / 2 / 3 / 5 / 7 / 8 / 18 / 19 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 ※2CA対応 | |
リアカメラ | 1600万画素 Sony IMX xxx f/2.0 / OIS / 4K動画撮影 / レーザーAF&位相差AF / デュアルトーンLEDフラッシュ | |
フロントカメラ | 800万画素 f/2.0 | |
SIM | microSIM + nanoSIM (nanoSIMはmicroSDと排他利用) / 4G+3G デュアルSIMデュアルスタンバイ / SIMロックフリー | |
microSD | 最大128GB | |
接続端子 | USB Type-C (USB 2.0) / 3.5mmヘッドホンジャック | |
無線通信 | Wi-Fi IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 2.4GHz&5GHz / Bluetooth 4.2 | |
スピーカー | モノラルスピーカー | |
センサー | GNSS(GPS / GLONASS) / 加速度 / 電子コンパス / ジャイロ / 近接 / 磁気 / 環境光 / RGB / 赤外線 / 指紋 | |
色 | サファイアブラック / パールホワイト | |
備考 | ハイレゾ対応。au VoLTE対応。 |
ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL/ZS570KL)
ZS570KL(5.7インチ)
ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)は"Deluxe"の名の通りZenFone 3シリーズのフラッグシップモデル。Snapdragon 821 2.15Ghz 4コア、6GB RAM、256GB ROMを搭載した非常に高性能なハイエンド端末です。
画面は5.7インチ フルHD Super AMOLED(有機EL)です。
カメラは2300万画素 Sony IMX 318センサを搭載。OIS(光学手ブレ補正)機能も搭載し、4K動画撮影にも対応しています。
カバーレンズはキズのつきにくいサファイアガラスです。
カバーレンズはキズのつきにくいサファイアガラスです。
Quick Charge 3.0やUSB 3.0、NFCにも対応しています。
ボディは全てメタルで出来ており、アンテナ等の繋ぎ目が見えないデザインが特長の1つとなっています。
こちらも4G+3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しており、1台でMVNOのデータ+キャリアの音声の同時利用が可能。
au VoLTEには非対応ですが、CDMA2000に対応しているため、au 3Gネットワークで通話・通信が可能です。
NTT docomoプラスエリア(B6/19)やプラチナバンド(B8/18/26)、WiMAX2/AXGP(B41)に対応しており、日本国内で快適に利用できます。
日本で販売されるカラーバリエーションはグレーシャーシルバーとシマーゴールドの2色です。
価格は89,800円(税抜)です。
詳しいスペックはこちらの記事をご覧ください。
ボディは全てメタルで出来ており、アンテナ等の繋ぎ目が見えないデザインが特長の1つとなっています。
こちらも4G+3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しており、1台でMVNOのデータ+キャリアの音声の同時利用が可能。
au VoLTEには非対応ですが、CDMA2000に対応しているため、au 3Gネットワークで通話・通信が可能です。
NTT docomoプラスエリア(B6/19)やプラチナバンド(B8/18/26)、WiMAX2/AXGP(B41)に対応しており、日本国内で快適に利用できます。
日本で販売されるカラーバリエーションはグレーシャーシルバーとシマーゴールドの2色です。
価格は89,800円(税抜)です。
詳しいスペックはこちらの記事をご覧ください。
名称 | Zenfone 3 Deluxe(ZS570KL) | |
価格 | 89,800円(税抜) | |
OS | Android 6.0 | |
SoC
| CPU | Qualcomm Snapdragon 821 2.4Ghz 4コア |
GPU | Qualcomm Adreno 530 653MHz | |
RAM | 6GB | |
ROM | 256GB UFS | |
サイズ | 156.4 x 77.4 x 4.2-7.5 mm | |
重さ | 172 g | |
画面 | 5.7インチ フルHD (1920 x 1080) Super AMOLED (有機EL) / Gorilla Glass 4 | |
バッテリー | 3000mAh / Qualcomm Quick Charge 3.0 | |
通信
| 2G(GSM) | 850 / 900 / 1800 / 1900 |
3G(W-CDMA) | 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 + TD-SCDMA: 34 / 39 | |
3G(CDMA2000) | BC0 | |
4G(LTE) | 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 29 / 30 / 38 / 39 / 40 / 41 ※3CA対応 | |
リアカメラ | 2300万画素 Sony IMX 318 / OIS / 4K動画撮影 / レーザーAF&位相差AF | |
フロントカメラ | 800万画素 f/2.0 | |
SIM | microSIM + nanoSIM (nanoSIMはmicroSDと排他利用) / デュアルSIM / SIMロックフリー | |
microSD | 最大128GB | |
接続端子 | USB Type-C (USB 3.0 / HDMI対応) | |
無線通信 | Wi-Fi IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 2.4GHz&5GHz / Bluetooth 4.2 A2DP EDR / NFC | |
スピーカー | モノラルスピーカー | |
センサー | GNSS(GPS / GLONASS / BDSS) / 加速度 / 電子コンパス / ジャイロ / 近接 / 磁気 / 環境光 / RGB / 赤外線 / 指紋 | |
色 | グレーシャーシルバー / シマーゴールド | |
備考 | ハイレゾ対応。au VoLTE非対応だが、CDMA2000対応。 |
ZS550KL(5.5インチ)
ZS550KL(5.5インチ)は、Snapdragon 625、4GB RAM、64GB ROMを搭載したミドルクラス端末。
画面は5.5インチ フルHD IPS液晶です。
画面は5.5インチ フルHD IPS液晶です。
"Deluxe"の名を冠していますが、ZS570KLより大幅にスペックダウンしています。ZenFone 3の画面拡大版と言った方が適切かもしれません。
カメラは1600万画素のSony製センサを搭載。OIS(光学手ブレ補正)、4K動画撮影にも対応している点もZenFone 3と同一です。
デザインはZS570KL(5.7インチ)と同一です。
こちらも4G+3GのDSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)に対応しており、1台でMVNOのデータ+キャリアの音声の同時利用が可能。
auのVoLTEに対応し、au LTEネットワークで通話・通信共に利用可能です。
日本で販売されるカラーバリエーションはグレーシャーシルバーとシマーゴールドの2色です。
日本で販売されるカラーバリエーションはグレーシャーシルバーとシマーゴールドの2色です。
価格は55,800円(税抜)となっています。
名称 | Zenfone 3 Deluxe(ZS550KL) | |
価格 | 55,800円(税抜) | |
OS | Android 6.0 | |
SoC
| CPU | Qualcomm Snapdragon 625 2.0GHz 8コア |
GPU | Qualcomm Adreno 506 | |
RAM | 4GB | |
ROM | 64GB UFS | |
サイズ | 156.4 x 77.4 x 4.2-7.5 mm | |
重さ | 160 g | |
画面 | 5.5インチ フルHD (1920 x 1080) IPS液晶 / Gorilla Glass 4 | |
バッテリー | 3000mAh / Qualcomm Quick Charge 3.0 | |
通信
| 2G(GSM) | 850 / 900 / 1800 / 1900 |
3G(W-CDMA) | 1 / 2 / 4 / 5 / 6 / 8 / 19 | |
4G(LTE) | 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26 / 28 / 38 / 39 / 40 / 41 ※2CA対応 | |
リアカメラ | 1600万画素 Sony IMX xxx f/2.0 / OIS / 4K動画撮影 / レーザーAF&位相差AF / デュアルトーンLEDフラッシュ | |
フロントカメラ | 800万画素 f/2.0 | |
SIM | microSIM + nanoSIM (nanoSIMはmicroSDと排他利用) / デュアルSIM / SIMロックフリー | |
microSD | 最大128GB | |
接続端子 | USB Type-C (USB 2.0) | |
無線通信 | Wi-Fi IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 2.4GHz&5GHz / Bluetooth 4.2 A2DP EDR / NFC | |
スピーカー | モノラルスピーカー | |
センサー | GNSS(GPS / GLONASS / BDSS) / 加速度 / 電子コンパス / ジャイロ / 近接 / 磁気 / 環境光 / RGB / 赤外線 / 指紋 | |
色 | グレーシャーシルバー / シマーゴールド | |
備考 | ハイレゾ対応。au VoLTE対応。 |
日本の周波数バンドと高い適合性
各端末の対応周波数バンド(日本のみ抜粋)と各キャリアがサービスするバンドを一覧表にしてみました。
全ての端末が各キャリアのバンドに幅広く対応していますね。
特に、地方やビル間での快適性に関わってくるNTT docomoプラスエリア(B6/19)やプラチナバンド(B8/18/26/28)、WiMAX2/AXGP(B41)などバンドにも対応しており、日本国内で快適に使用できそうです。
また、ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL)はCDMA2000 BC0に対応しており、au 3Gでの通話・通信が可能。
デュアルSIMデュアルスタンバイにも対応していることから、auのガラケー通話回線+MVNOデータ回線を1台で使用することができます。
各端末と日本国内の対応バンド
| 3G (W-CDMA / CDMA2000) | 4G (FDD-LTE / TDD-LTE) | ||||||||||||||||
1 | 6 | 8 | 9 | 11 | 19 | BC0 | 1 | 3 | 8 | 11 | 18 | 19 | 21 | 26 | 28 | 41 | 42 | |
Zenfone 3(ZE520KL) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||
Zenfone 3 Deluxe(ZS550KL) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||||
Zenfone 3 Deluxe(ZS570KL) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||
NTT docomo | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||||
SoftBank (Y!mobile) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | △ | |||||||
au | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
各機種のスペック比較
ZenFone 3(ZE520KL)、ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL/ZS570KL)の主なスペックを比較してみました。
やはり目を引くのがDeluxe(ZS570KL)の6GB RAM。ここまで大容量のRAMを搭載した端末は世界でもほとんどありません。
CPUと合わせて、現在発表されている端末としては世界最高性能と言っても過言ではないでしょう。
ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL)ですが、RAMやROM・画面以外はZenfone 3(ZE520KL)とほぼ同一で、Deluxeといいつつ実は違うということがわかると思います。
"真のDeluxe"であるZS570KLとは大きく性能が異なるので、購入の際はご注意下さい。
また、au VoLTEはZenfone 3 Deluxe(ZS570KL)のみ非対応。CDMA2000に対応しているので、3G通話は可能ですが、VoLTE契約で使用したいという方は注意です。
やはり目を引くのがDeluxe(ZS570KL)の6GB RAM。ここまで大容量のRAMを搭載した端末は世界でもほとんどありません。
CPUと合わせて、現在発表されている端末としては世界最高性能と言っても過言ではないでしょう。
ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL)ですが、RAMやROM・画面以外はZenfone 3(ZE520KL)とほぼ同一で、Deluxeといいつつ実は違うということがわかると思います。
"真のDeluxe"であるZS570KLとは大きく性能が異なるので、購入の際はご注意下さい。
また、au VoLTEはZenfone 3 Deluxe(ZS570KL)のみ非対応。CDMA2000に対応しているので、3G通話は可能ですが、VoLTE契約で使用したいという方は注意です。
日本発売予定のZenFone 3シリーズ比較 | |||
名称 | Zenfone 3(ZE520KL) | Zenfone 3 Deluxe(ZS550KL) | Zenfone 3 Deluxe(ZS570KL) |
価格 | 39,800円(税抜) | 55,800円(税抜) | 89,800円(税抜) |
OS | Android 6.0 | ||
SoC | Snapdragon 625 2.0GHz 8コア | Snapdragon 821 2.4Ghz 4コア | |
RAM | 3GB | 4GB | 6GB |
ROM | 32GB | 64GB | 256GB |
サイズ | 152.59 x 77.38 x 7.69 mm | 186.4 x 93.9 x 6.8 mm | 156.4 x 77.4 x 4.2-7.5 mm |
重さ | 144 g | 160 g | 170 g |
画面
| 5.2インチ | 5.5インチ | 5.7インチ |
IPS液晶 | 有機EL | ||
フルHD | |||
バッテリー | 2,560 mAh | 3.000mAh (Qualcomm Quick Charge 3.0対応) | |
3G(WCDMA) | 1 / 6 / 8 / 19 ※日本国内バンドのみ抜粋 | ||
3G(CDMA2000) | 非対応 (au VoLTE対応) | BC0 (au VoLTE非対応) | |
4G(LTE) | 1 / 3 / 8 / 18 / 19 / 26 / 28 / 41 ※日本国内バンドのみ抜粋 | ||
リアカメラ
| 1600万画素 | 2300万画素 | |
OIS / レーザーAF&位相差AF | |||
フロントカメラ | 800万画素 f/2.0 | ||
SIM | microSIM + nanoSIM (デュアルSIM) | ||
microSD | 対応 | ||
USB
| USB Type-C | ||
USB 2.0 | USB 3.0 | ||
Wi-Fi | Wi-Fi a/b/g/n/ac 2.4GHz&5GHz | ||
NFC | 非対応 | 対応 | |
スピーカー | モノラル |
発売日と実売価格
Zenfone 3(ZE520KL)
発売は10/7です。
実売価格ですが、Amazon.co.jpや家電量販店等で42,970円(税込)にて販売されています。
- ZenFone 3(ZE520KL)
- Amazon.co.jp / ビックカメラ
/ ソフマップ /
ノジマ
⇒ 42,970円(税込) ASUS公式ショップ / NTTコムストア by goo SimSeller
⇒ 42,984円(税込)
ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL/ZS570KL)
発売日はZS550KL/ZS570KL共に10月下旬以降で、既に予約が始まっています。
実売価格ですが、予約段階でZS550KLが60,253円(税込)、ZS570KLが96,973円(税込)となっています。
性能の高いZS570KLですが、10万円近くと非常に高額ですね……。
- ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL:5.5インチ)
- Amazon.co.jp / ビックカメラ
/ ソフマップ /
ノジマ
⇒ 60,253円(税込) ASUS公式ショップ / NTTコムストア by goo SimSeller
⇒ 60,264円(税込)
- ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL:5.7インチ)
- Amazon.co.jp / ビックカメラ
/ ソフマップ /
ノジマ
⇒ 96,973円(税込) ASUS公式ショップ / NTTコムストア by goo SimSeller
⇒ 96,984円(税込)
海外より割高?
発表された価格と海外価格とを比較すると以下の通りとなります。
- ZenFone 3(ZE520KL)
- 日本:39,800円(税抜)
- 日本:33,650円(税込・並行輸入品)
- 海外:28,800円(EXPANSYS)
- ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL:5.5インチ)
- 日本:55,800円(税抜)
- 海外:価格不明
- ZenFone 3 Deluxe(ZS570KL:5.7インチ)
- 日本:89,800円(税抜)
- 海外:80,000円(ASUS台湾公式ショップ)
両端末共に1万円近く高くなっており、ZenFone 3に至っては約1.5倍。Amazon.co.jpでは並行輸入品の方が安いという事態になっています。
非常に割高な価格設定です。
日本版はローカライズが行われているため、海外版よりコストがかかってしまうのはわかりますが、それにしても高いと言わざるを得ません。
日本版と周波数バンドは同一なので、海外版でも日本国内の使用には問題ありません。
これだけ高いと海外版を購入するのも一つの手かもしれません。
非常に割高な価格設定です。
日本版はローカライズが行われているため、海外版よりコストがかかってしまうのはわかりますが、それにしても高いと言わざるを得ません。
日本版と周波数バンドは同一なので、海外版でも日本国内の使用には問題ありません。
これだけ高いと海外版を購入するのも一つの手かもしれません。
ZenPad 3 / ZenFone 3 Ultra / ZenWatch 3も発売
なお、発表会の最後にZenPad 3、ZenFone 3 Ultra、ZenWatch 3の発売が予告されました。
時期は示されませんでしたが、近いうちに発表されるでしょう。