【Chrome OS】「Chrome OS」搭載Chromebook・Chromeboxの日本個人向け販売が決定! - 特徴やまとめなど

「Chrome OS」を搭載したChromebook・Chromeboxの日本での個人向け販売が決定しました!
Chrome OSの紹介や各端末のまとめなどを書いています。

2014/12/5…「ASUS Chromebook C300MA」と「ASUS Chromebox M130U」の価格情報を追記
  1. Chrome OSとは
    1. ウェブでの利用に特化
      1. アプリの利用
      2. データの保存
    2. メリットとデメリット
      1. メリット
      2. デメリット
  2. Acer Chromebook C720
    1. 概要
      1. 常に最新の状態を保持するChrome OSを搭載
      2. インテルプロセッサーがChromebookの高い処理性能と省電力に寄与
      3. 大容量4GBメモリ
      4. 7秒以下の素早い起動
      5. これまでになかった強固なセキュリティ
      6. GoogleドライブとWebアプリでドキュメントの閲覧、編集、作成
    2. 発売日と価格
    3. 主要スペック
  3. Dell Chromebook 11
    1. 概要
      1. 高速
      2. 優れた安全性
      3. 1日中持続するパフォーマンス
      4. 容易な生産性向上
      5. ハイパフォーマンス
      6. 最適化されたフォームファクタ
      7. 豊富な接続性
    2. 発売日と価格
    3. 主要スペック
  4. ASUS Chromebook C300MA
    1. 概要
      1. コンパクトでスタイリッシュ
      2. HDカメラ搭載
      3. 動画もゲームを楽しむ
      4. 薄型・軽量のASUS Chromebook
      5. 1日中使える、約10時間のバッテリー駆動
      6. ワイヤレスでつながる
      7. 快適な操作性
      8. クリアで高品位なサウンドを
      9. 充実のインターフェース
      10. 好みで選べるカラー
    2. 発売日と価格
    3. 主要スペック
  5. ASUS Chromebox M130U
    1. 概要
      1. 設置場所を選ばない超コンパクト設計
      2. 小さくてもあらゆることに使える豊富なインターフェース
      3. VESA規格対応で液晶ディスプレイの背面に取り付け可能
      4. Chrome OSを快適に使えるインテル製デュアルコアプロセッサーを搭載
    2. 発売日と価格
    3. 主要スペック

Chrome OSとは

 Chrome OSは、その名の通りWebブラウザである「Google Chrome」がそのままOSになったようなものです。
 そして、Chrome OSを搭載したノートパソコンを「Chromebook」デスクトップパソコンを「Chromebox」として販売しています。ChromebookやChromeboxは、アメリカでは数年前から個人・法人向けに販売されており、管理のしやすさと低価格から企業や教育機関で多数採用されています。
 日本では、2014年半ばに法人向け販売が開始されましたが、今回ようやく個人向けにも販売が開始されます。

ウェブでの利用に特化

 Chrome OSは、ウェブでの利用に特化しており、インターネットに接続して使用することを前提としています。そのため、通常のOSとはアプリやデータの取り扱いが大きく異なります。

アプリの利用

 アプリは基本的にWebアプリとしてオンラインで利用します。
 対応アプリは全て「Chrome Web ストア」で検索・インストールを行い、更新は完全に自動、データは全てクラウド上に保存します。データ破損の心配もなく、本体容量が圧迫されることがありません。
 オンラインでの利用を前提としていますが、本体の内部領域へキャッシュしオフライン利用することも可能です。
 また、Flashにも対応し、動画サイトやブラウザゲームなどのコンテンツを利用することも出来ます。

データの保存

 データは基本的に端末上に保存せず、クラウド上に保存します。そのため、Googleなどの各種クラウドサービスを活用(文章やファイルはGoogleドライブ、音楽はGoogle Play ミュージック、写真・動画はGoogle+ フォトなど)していくことになります。
 クラウド保存が前提のため、端末の内部領域はオフラインキャッシュ用としてかなり少な目に抑えられています。(SDカードなどで拡張可能)
 また、端末購入者にはGoogleドライブの2年間100GBの利用権が無償提供されます。

メリットとデメリット

 Chrome OSを利用する上でのメリットとデメリットをまとめました。

メリット

  • 起動が非常に高速
     最長でも電源オフから起動までわずか10秒と非常に高速です。
  • 動作が軽快であり、端末価格が安い
     Chrome以外の無駄な機能が無いため、更新などがあっても長期間軽快に動作し続けます。また、高性能な端末でなくても動作するため、他の端末より価格が安い(3~4万円程度)です。
  • 自動更新
     Webブラウザ版Chromeと同じように、本体もアプリも自動的に更新、常に最新の状態に維持されます。
  • Android・Android Wear端末との連携
     Android 5.0やAndroid Wearを搭載した端末を近づけるだけでPCのロックを解除したり、PCでスマートフォンにかかって来た電話を受けたり、Android上での作業をChrome OSで(その逆も)引き継げたりすることも出来ます。
     また、一部のAndroidアプリはChrome OSでも使用可能です。
  • クラウドストレージに完全対応
     Googleドライブがシステムに組み込まれており、全てのデータをクラウド上に保存することが出来るため、端末の盗難・破損があってもデータが失われません
  • 強力な同期機能
     Googleアカウントを使用してログインするため、ブラウザの設定やお気に入り、拡張機能などの情報を同期することができます。
     また、違う端末で使用する場合でも前の端末の情報・設定が自動的に引き継がれるため、データの移行作業やセットアップは不要です。

デメリット

  • 出来る作業が限定
     基本的に、Chromeブラウザ上で出来る作業以外は出来ないため、Microsoft OfficeなどWindows向けアプリは使用できません。(Officeの代わりにGogoleドキュメントがあります)
     また、オンライン接続が前提のため、一部のアプリはオフラインでは使用できません
  • クラウドストレージの使用が前提のため、端末の保存容量が少ない
     どの端末も16~32GBの容量しか備えていません。(SDカードなどで拡張可能)
 上記のように、非常にWeb利用に特化したOSであるため、Windowsのように幅広い用途で使用したい場合には向いていません
 しかし、普段からウェブ閲覧ばかりを行っている、ウェブアプリ(Chrome ウェブストア)ばかりを使用しているなど、Chromeブラウザを中心に利用している場合には非常に適しています。

Acer Chromebook C720

概要

 Acer Chromebook C720は、台湾のAcer Incorporatedが製作したChromebookです。
 今回発売が決定したChromebookの中では重さ・大きさ共に最軽量・最小で、最もコンパクトな端末となっています。
 また、ストレージにSSDを使用し、約7秒という起動時間を達成しています。

常に最新の状態を保持するChrome OSを搭載

 手動アップデートやウィルス対策ソフトが不要なGoogleが開発したChrome OSを搭載。Chrome OSは常に最新バージョンにアップデートされ、利用中のすべてのアプリも自動で最新バージョンにアップデートされます。

インテルプロセッサーがChromebookの高い処理性能と省電力に寄与

 インテル Celeronプロセッサーの優れたパフォーマンスがストレスのない動作を実現します。また、省電力設計のため、最大で8.5時間の長時間バッテリーライフを実現しました。

大容量4GBメモリ

 4GBのシステムメモリにより、マルチタスクを安定した高パフォーマンスで処理します。

7秒以下の素早い起動

 Acer ChromebookはChrome OSにファインチューンされており、SSDとの組み合わせでいつでも7秒以下で起動し、動作速度もほとんど変わることはありません。

これまでになかった強固なセキュリティ

 サンドボックス、データ暗号化、セキュアブートなど、マルチセキュリティを内蔵しています。

GoogleドライブとWebアプリでドキュメントの閲覧、編集、作成

 Googleドライブでオフィスドキュメント、スプレッドシート、プレゼン資料、線画をオンラインまたはオフラインで閲覧、編集、作成が可能です。また、他のファイルの連携や共有も可能です。

発売日と価格

 発売日は、2014/11/13です。
 価格はオープンとなっていますが、実勢で29800円(税別)前後です。
 下記のほか、ヤマダ電機やメーカー直販サイトからも販売されます。
  • Amazon.co.jp
  • ヨドバシ・ドット・コム(ヨドバシカメラ)
  • ビックカメラ.com(ビックカメラ)
※現在は以下の後継品が販売されています。

主要スペック

 主要スペックは以下の通りです。製品ページはこちらです。
メーカーAcer Incorporated
モデルChromebook C720(NX.EESSJ.001)
価格オープン(実勢価格:29800円(税別))
OSChrome OS
CPUIntel Celeron 2955U 1.40GHz 2コア
GPUIntel HD Graphics(CPU内蔵・ビデオメモリ共有)
RAM4GB DDR3L SDRAM(増設・交換不可能)
ROM16GB SSD Serial ATA 300
サイズ高さ:19.1mm / 幅:288mm / 奥行き:204mm
重さ1.25kg
画面11.6インチ ノングレア/ 1366 × 768 / アクティブマトリクス TFT カラー液晶 / タッチパネル非対応
バッテリー3セル リチウムポリマー 3950mAh(最長8.5時間駆動)
ネットワークなし
カメラAcer Crystal Eye HD Web カメラ
タッチパッドあり
SDあり
光学ドライブなし
キーボードAcer FineTip キーボード(78キー / 日本語)
接続端子3.5mmオーディオジャック / HDMI / USB(2.0 × 1 / 3.0 × 1) / DC 65W 電源ジャック / マイク
無線通信Bluetooth 4.0 / Wi-Fi IEEE 802.11 a/b/g/n(有線LAN非搭載)
スピーカーあり
センサー不明
グラナイトグレイ
備考

Dell Chromebook 11

概要

 Dell Chromebook 11は、アメリカのDell Inc.が製作したChromebookです。
 今回発売が決定したChromebookの中では、最も早く販売され、既に購入することが出来ます。
 また、最大10時間駆動やステレオスピーカー、SSD採用など性能も申し分ありません。

高速

 Chromebook 11は使いやすく、数秒で起動し、お気に入りのGoogleのアプリが付属しています。

優れた安全性

 複数のセキュリティレイヤを内蔵し、ウイルスやマルウェアからユーザーを保護します。さらに、アップデートは無料で自動的に実行されます。アップグレードを購入したり手動でインストールしたりする必要はありません。

1日中持続するパフォーマンス

 Chrome OSとChromeブラウザを採用しているため、ユーザーはオンラインに瞬時にアクセスし、Webページを数秒で読み込むことができます。エネルギー密度の高いバッテリは、第4世代インテルプロセッサーでサポートされており、最大10時間の電力供給を可能にします。

容易な生産性向上

 容易なコンテンツ作成、消費、およびコラボレーション、高生産性のEメール、文書の作成と編集、写真やビデオの編集が可能です。

ハイパフォーマンス

 インテルHaswellデュアルコアx86プロセッサーは一日中持続するバッテリ寿命をサポートし、10時間のバッテリ寿命により1日の仕事を充電なしで済ませることができます。

最適化されたフォームファクタ

 11.6インチの画面サイズ、1インチ以下の高さ、および3ポンドを切る重量により、最大限の携帯性を実現します。 

豊富な接続性

 WiFi a/b/g/n、Bluetooth、および ブラウザベースのコンピューティングにより、他のAndroidフォンやタブレットと同期できます。

発売日と価格

 発売日は、2014/11/11です。
 価格は31980円(メモリ2GBモデル・税別)と38980円(メモリ4GBモデル・税別)となっています。
 下記のほか、メーカー直販サイト(2014/11/12より)からも販売されます。

主要スペック

 主要なスペックは以下の通りです。製品ページはこちらです。(2014/11/12公開予定)
メーカーDell Inc.
モデルChromebook 11 NC11Z-EL2(メモリ2GBモデル) / NC11Z-EL4(メモリ4GBモデル)
価格31980円(メモリ2GBモデル・税別) / 38980円(メモリ4GBモデル・税別)
OSChrome OS
CPUIntel Celeron 2955U 1.4GHz 2コア
GPUIntel HD Graphics(CPU内蔵・ビデオメモリ共有)
RAM2GB / 4GB DDR3L(増設・交換不可能)
ROM16GB SSD SATA
サイズ高さ:25mm / 幅:294mm / 奥行き:200mm
重さ1.32kg
画面11.6インチ ノングレア / 1366 x 768 / ワイドカラー液晶 / タッチパネル非対応
バッテリー3セル 51WHr(最長10時間駆動)
ネットワークなし
カメラ720p対応Webカメラ
タッチパッドあり
SDあり
光学ドライブなし
キーボード日本語
接続端子3.5mmオーディオジャック(マイク・ヘッドホン) / HDMI / USB(3.0 × 2) / DC 65W 電源ジャック / マイク
無線通信Bluetooth 4.0 / Wi-Fi IEEE 802.11 a/b/g/n(有線LAN非搭載)
スピーカーステレオスピーカー(2W × 2)
センサー不明
フォギーナイト
備考

ASUS Chromebook C300MA

概要

 ASUS Chromebook C300MAは、台湾のASUSTeK Computerが製作したChromebookです。
 CPUに動作周波数が高いCeleron N2830を搭載、高速なWi-Fi IEEE 802.11 ac対応、10時間駆動など、今回発売が決定したChromebookの中で最も高性能です。

コンパクトでスタイリッシュ

 薄さわずか約20mmを実現したASUS Chromebook C300MAのスリムなボディは、独自のデザイン設計により高いモビリティ性を実現します。耐久性を兼ね備えた高級感のあるマット仕上げの天板を採用しており、スタイリッシュなデザインのため自宅でも外出先でもあなたのパートナーとして最適です。

HDカメラ搭載

 HDカメラを標準搭載しているため、ビデオチャットを楽しむことができます。例えば、ハングアウトを使えば遠くに住む友人や家族の顔を見ながら、まるでそこにいるかのように会話ができます。

動画もゲームを楽しむ

 HD(1,366×786)の画面は、家族や友人とYoutubeなどの動画を観たり、ゲームをプレイをしたり、写真をシェアするなど、快適に楽しめます。

薄型・軽量のASUS Chromebook

 ASUSがノートパソコンやタブレットの開発で培ってきた軽量化のノウハウをASUS Chromebookの設計に生かし、持ち運びに適した薄型・軽量デザインに仕上がりました。

1日中使える、約10時間のバッテリー駆動

 省電力設計によって、最長約10時間のバッテリー駆動時間を実現、外出時でも安心です。

ワイヤレスでつながる

 デュアルバンド(5GHz帯・2.4GHz帯)対応のIEEE802.11acを採用しており、高速で安定したインターネット環境を提供します。また、Bloothooth® 4.0に対応しているため周辺機器への接続も高速で行えます。

快適な操作性

 広々としたサイズのタッチパッドを採用、スクロールやスワイプといったマルチタッチ操作を直感的に行うことができます。
 キーボードには一体型のフルサイズキーボードを採用し、快適にタイピングができます。

クリアで高品位なサウンドを

 コンパクトなボディでありながら、ステレオスピーカーには一般的なノートパソコンよりも大型のチャンバーを採用しているため、クリアで高品位なサウンドを実現。音楽や動画を楽しむことができます。

充実のインターフェース

 HDMI端子を搭載しているため、外部ディスプレイや大型テレビに接続して、大画面で映画鑑賞や写真のシェア等も楽しむことができます。
 従来のUSB2.0の約10倍高速なUSB3.0ポートを搭載しているので、ファイル転送もあっという間です。

好みで選べるカラー

 ブラック・ホワイト・スカイブルー・バレンシアオレンジ・ハニーレモンの5色のカラーをご用意。好みにあわせて選ぶことができます。

発売日と価格

 予約開始は2014/12/5、発売日は2014/12/13です。
 価格は36800円(メモリ4GB・ブラック / ホワイト・税抜)と29800円(メモリ2GB・スカイブルー / バレンシアオレンジ / ハニーイエロー・税抜)となっています。
 下記以外の家電量販店などでも販売されます。

主要スペック

 主要スペックは以下の通りです。製品ページはこちらです。
メーカーASUSTeK Computer
モデルChromebook C300MA
価格不明
OSChrome OS
CPUIntel Celeron N2830 2.16GHz 2コア(最大2.41GHz)
GPUIntel HD Graphics(CPU内蔵・ビデオメモリ共有)
RAM2GB(スカイブルー / バレンシアオレンジ / ハニーイエローモデル) / 4GB(ブラック / ホワイトモデル) DDR3L-1333(増設・交換不可能)
ROM16GB(スカイブルー / バレンシアオレンジ / ハニーイエローモデル) / 32GB(ブラック / ホワイトモデル) eMMC
サイズ高さ:20.3mm / 幅:329mm / 奥行き:230mm
重さ1.4kg
画面13.3インチ ノングレア / 1366 x 768 / ワイドTFTカラー液晶 / タッチパネル非対応
バッテリー3セル リチウムイオン (最長10時間駆動)
ネットワークなし
カメラ92万画素Webカメラ
タッチパッドあり(マルチタッチ)
SDあり(マルチメディアカード対応)
光学ドライブなし
キーボード78キー日本語(ブラック / ホワイトモデル) / 74キー英語(スカイブルー / バレンシアオレンジ / ハニーイエローモデル)
接続端子3.5mmマイク・ヘッドホン4極ジャック / HDMI / USB(2.0 × 1 / 3.0 × 1) / DC 電源ジャック / マイク
無線通信Bluetooth 4.0 / Wi-Fi IEEE 802.11 a/b/g/n/ac デュアルバンド(有線LAN非搭載)
スピーカーステレオスピーカー(2W × 2)
センサー不明
ブラック / ホワイト / スカイブルー / バレンシアオレンジ / ハニーイエロー
備考モデルにより、RAM/ROM容量・色が異なる

ASUS Chromebox M130U

概要

 ASUS Chromebox M130Uは、台湾のASUSTeK Computerが製作したChromeboxです。
 Wi-Fi接続だけでなく、1Gbpsの高速有線LAN接続も可能です。
 また、映像出力端子がHDMIとDisplayPortの2つ搭載されているため、2台のディスプレイを接続し、デュアルディスプレイ環境を構築することも出来ます。
 更に、付属のVESA規格対応マウントを使用することで、ディスプレイの裏面などにそのまま固定して非常にコンパクトに設置することが出来ます。

設置場所を選ばない超コンパクト設計

横124mm×奥行き124mm、高さはわずか42mmの超コンパクトサイズで、設置面積は一般的なCDケースを横に置いた面積よりも小さく、机の上や液晶ディスプレイの下、また組み込みを行う際など非常に自由度の高い設置が可能です。
 さらに、ワイヤレス仕様の付属キーボードとマウスは、どのような環境でもケーブルを気にせずに設置を行うことができます。

小さくてもあらゆることに使える豊富なインターフェース

LANケーブルでのネット接続はもちろん、2.4GHz帯と5GHz帯のデュアルバンド対応のIEEE802.11a/b/g/nに対応します。
 また4つのUSB 3.0ポートやBluetooth 4.0、SDカードスロットを内蔵し、ファイルの転送や機器の接続にも余裕を持って対応できます。
 テレビやディスプレイとの接続にはHDMIとDisplayPortを備え、2つのポートを同時に使用すればマルチディスプレイ環境も簡単に作れます。

VESA規格対応で液晶ディスプレイの背面に取り付け可能

付属するVESA 規格対応マウントを使用すれば、VESAマウントに対応する液晶ディスプレイやテレビなどの背面にASUS Chromeboxを取り付けることができます。ASUS Chromeboxと液晶ディスプレイが一体になれば、リビングや部屋に限られたスペースを利用したい場合に便利です。

Chrome OSを快適に使えるインテル製デュアルコアプロセッサーを搭載

ASUS Chromeboxで搭載するインテル Celeron プロセッサー 2955Uは性能対消費電力比に優れ、長時間使用時のランニングコストを大幅に抑えることができます。またメインメモリを4GB搭載しているため、たくさんのWebアプリケーションを同時に起動しても軽快に動作します。

発売日と価格

 予約開始は2014/12/5、発売日は2014/12/12です。
 価格は31500円(税抜)となっています。
 下記以外の家電量販店などでも販売されます。
  • ASUS Shop
  • ヨドバシ・ドット・コム(ヨドバシカメラ)
  • ビックカメラ.com(ビックカメラ)
  • ヤマダウェブコム(ヤマダ電機)

主要スペック

 主要なスペックは以下の通りです。製品ページはこちらです。
メーカーASUSTeK Computer
モデルChromebox M130U
価格不明
OSChrome OS
CPUIntel Celeron 2955U 1.4GHz 2コア
GPUIntel HD Graphics 4000(CPU内蔵・ビデオメモリ共有)
RAM4GB DDR3L-1600(増設・交換不可能)
ROM16GB M.2(NGFF)接続
サイズ高さ:42mm / 幅:124mm / 奥行き:124mm
重さ0.6kg
画面なし(TVやディスプレイなどに接続して使用)
バッテリーなし(常時電源接続)
ネットワークなし
カメラなし
SDあり(マルチメディアカード対応)
光学ドライブなし
マウスあり(ワイヤレス)
キーボード78キー日本語(ワイヤレス)
接続端子3.5mmマイク・ヘッドホンコンボ4極ジャック / HDMI 1.4a / DisplayPort 1.2 / USB(前面:3.0 × 2 / 背面:3.0 × 2) / DC 電源ジャック
有線通信1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T (RJ45)
無線通信Bluetooth 4.0 / Wi-Fi IEEE 802.11 a/b/g/n デュアルバンド
スピーカーステレオスピーカー(2W × 2)
センサー不明

備考付属のVESA規格対応マウントを使用しての取り付けが可能
Powered by Blogger.